ブラック校則とはどんな校則?「下着は白」「地毛証明」など実例!

ブラック校則実例画像 学校
スポンサーリンク

ブラック校則とはどんな校則でしょう?

佐賀県教育委員会が県立校の「下着の色は白」などのブラック校則の見直しを求めました。

他にはどんなブラック校則があるのか、全国の実例、実態も気になります。

さっそく調べてみましょう。

佐賀県教委がブラック校則の見直しを求める

佐賀県教育委員会は、県立校のブラック校則の見直しを求め、それに応えて「下着は白」などの校則が削除されたということです。

本当にそこまで必要かどうか分からないのに、子どもを必要以上に縛り付けるような「ブラック校則」で、見直しを求めていた佐賀県教育委員会は24日、県立校の校則の見直し状況を発表した。

校則がある全46校で、削除などの対応があったとしている。  県教委によると、「下着は白色を着用」という校則は14校であった。見直しの結果、人権侵害の可能性があるとして、14校とも削除した。

人権に関わる校則としては「制服の男女別表記」が35校、「地毛(赤毛、縮れ毛)の申請」も3校であり、いずれも削除された。

ほかには、「校内でのひざ掛けの使用禁止」(2校)、「カバンにつけるマスコットは一つまで」(2校)などがあり、同様に削除となった。

引用:朝日新聞デジタル

「下着は白」を強要していた学校が佐賀県内だけで14校もあったのには驚きましたが、この機会に削除されたとのことでよかったですね。

校内でのひざ掛け使用禁止、という校則は何を目的として定められたものでしょう?

新型コロナ対策のひとつとして換気が推奨され、教室が寒いのにひざ掛けを使わせてもらえない、という例は去年から耳にしています。

「地毛の申請」もひどいですね。

下着の色を指定することも、寒くてもひざ掛けを使わせないことも、地毛の申請も、生徒の人権を無視したやり方です。今まで続いてきたことがおかしいことだと思いませんか?

学校で教師がスカート丈や靴下の長さなどを物差しで測っているのは滑稽でしかありませんし、生徒に校則を守らせるために時間やエネルギーを浪費して疲れてしまい、必要な業務に手間をかけられないのでは本末転倒です。

「いや、他にもっとやらなきゃならん事がありますよね?」ということを心配しているんです。

「ブラック校則」全国の実例

ブラック校則はまだまだあります。

全国のブラック校則の実例を調べてみました。

・下着は白以外禁止

・靴下も白以外禁止、ワンポイント不可

・通学時の靴は白以外禁止

・トイレットペーパーの使用は30センチ以内

・体操着の下に下着の着用禁止

・日焼け止め、ハンドクリームも使用禁止

・部活動参加は強制、帰宅部は認めない

・マフラーやタイツ、コートも禁止

・衣替えの日までは熱くても寒くても自分で服装を選べない

・リュック型のかばん禁止

・三つ編み禁止、耳より上の高さで髪を結ぶのも禁止

・ツーブロック禁止、もみあげや襟足も刈り上げ禁止

・ペットボトルの飲物禁止

・汗ふきシート禁止

・生理中でもプール授業欠席禁止

・抜き打ちで持ち物検査と称してかばんの中身を教師に見られる

・暑くてもうちわ禁止、扇子も禁止

・黒タイツ禁止

・男子の下着は白ブリーフ以外禁止

・土砂降りでも長靴禁止

どうも暑さ寒さを無駄に我慢させる校則が全国的に多いと感じます。どうしてそんな無駄な我慢をさせたいのでしょうか。

見えていない、見えることのない下着を指定するのにはどんな合理性があるのでしょうか。

他にも、学校指定の靴を買わなくてはならず、足に合わなくて困っても他の靴は禁止されていたり、どんなに寒くても制服以外のカーディガンやベストなどをブレザーの中に着用することを禁止していたり、おとなであれば強制されないような「学校」による人権侵害が行われています。

「学校」って、誰なんでしょうね?

子供の人権は大人が守るところから始めましょう。

ブラック校則データベースにも、多数の実例が過去の実例も含めて投書形式で掲載されています。

ブラック校則のうち、地毛証明の実例

わたし自身が髪の色が真っ黒ではないので、高校三年間は毎年「地毛証明」なるものを学校に提出しなければなりませんでした。

学校が指定する書式に両親が記入、捺印して提出するやりかたでした。それだけでもじゅうぶんバカらしいのですが、両親は黙々と記入捺印して提出していました。

地毛証明を提出していても、その情報が教師全員に共有されなかったので、言い咎められるといちいち言い訳をしなくてはならず、面倒で腹立たしかったです。

何も悪いことはしていないのに言い訳みたいになっちゃうのはどうしてだったんでしょう。

ブラック校則なくそう署名が文科省に届けられる

おりしも、ブラック校則をなくそうと全国の教員、学者、弁護士らが集めた署名が文部科学大臣に届けられたニュースが報じられました。

行き過ぎた身だしなみ指導などを規定した「ブラック校則」をなくそうと、全国の教員や学者、弁護士らの有志が26日、インターネットで集めた1万8888人分の署名を萩生田光一文部科学相に提出した。

署名は岐阜県の県立高校教員の西村祐二さん(41)が呼びかけ人となり、1月30日から専用サイトで集めた。文科省に対し、人権や健康を侵害する校則は廃止するよう通知する▽服装や身だしなみ指導の規定について全国調査を実施する▽各校の校則などをホームページで公表すべきだと表明する▽校則の原則を定めたガイドラインを示す――などを求めている。

引用:毎日新聞

当事者である児童生徒やその保護者、そして教員とで「ブラック校則」をなくしていくことが出来ればいちばんいいですよね。

こうした報道をきっかけに事件現場である各学校で自発的な変化が生まれて、自分たちで新たなルールを決めては見直す、ということを繰り返していくことが出来れば、きっと将来にわたって大きな問題は生じないでしょう。

昭和から平成を経て令和に至るまで放置されてきたブラック校則、および謎ルールは、ついに寿命を迎え葬り去られるタイミングが来たのかもしれません。

久しぶりに自分の「地毛証明」を思い出して、今でも納得していないことがわかりました。

地毛証明も、教員による物差し振り回しての取り締まりも、日本中からなくなる時代が始まったのは、嬉しい限りです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました