みずほ銀行の一部のATMでキャッシュカードや預金通帳を飲み込んだまま現金を引き出せず、カードも通帳も返ってこないトラブルが2021年2月28日に発生しています。
カードや通帳が返ってこないため、対処法もわからずATMを離れられなくなった人もたくさん出ています。
みずほ銀行に限らず、ATMでカードが飲み込まれて返ってこないトラブルが起きたらどう対処するのがいいか調べてみます。
お急ぎの方は、目次のみずほ銀行トラブルの対処法をタップすれば情報にジャンプします!
みずほ銀行の一部のATMで全国的に障害が発生
2021年2月28日にみずほ銀行の一部のATMで障害が発生し、預金を引き出そうとATMにキャッシュカードや通帳を入れると、そのまま戻ってこない事態になりました。
#みずほ銀行 近くの支店のATMの画面。謝っているのは絵だけ。 pic.twitter.com/wq7lZI3UUO
— 777555 (@8UH7UimH2HVuS8d) February 28, 2021
巻き込まれたみずほ銀行ユーザーの人たちは、現場を立ち去ることも出来ず足止めされるなどの被害が多数あり、備え付けの電話もつながらないケースがあるようです。
同日17時現在みずほ銀行から復旧の発表はありません。
みずほ銀行、ひっどいことになってんなぁ
出金しようとしたら入口で私服の方に止められて、事情を聞くとお金をおろしに来てカードが吸い込まれて出てこないんだとか
つまりお客が動けなくて入口でボランティアでやめた方がいいですよ、と言ってくれてる状態
係員誰も来なくて、中が何人も困ってる pic.twitter.com/vusGlmMOXI
— いろは坂 (@iroha_saka) February 28, 2021
みずほ銀行のATMを利用しようとした人たちが、次の被害者を食い止めている状況とのこと。
みずほ銀行は、東京都内などの一部の店舗で、ATM=現金自動預け払い機が正常に稼働せず、預金の引き出しなどができなくなっていることを明らかにしました。
インターネットバンキングでも一部の取り引きができなくなっているということです。https://t.co/48qqOmUevs#nhk_video pic.twitter.com/7LJ6Ahczgj— NHKニュース (@nhk_news) February 28, 2021
インターネットバンキングも一部取引が出来ない、ということは、けっこう深刻なシステムトラブルがみずほ銀行で起こっているということになりますね。
みずほ銀行ATMトラブルの対処法
みずほ銀行のATMで足止めされた方たちは、せっかくの休日なのにお気の毒なことでした。
みずほ銀行に限らず、もし今回のようにトラブルに巻き込まれたとき、どう対処すればいいでしょうか。
まとめると、みずほ銀行のATMがシステムトラブルでキャッシュカードや通帳がATMに吸い込まれたまま操作不能になった場合は、後日返還される、ということです!誰のキャッシュカードなのか、または誰の預金通帳なのか、みずほ銀行にはわかりますから、ちゃんと返還されるはずで、これは疑わなくても大丈夫でしょう。
ALSOKによれば、取り込まれたカードや通帳が勝手に出てくることはないので、その場を離れてしまっても大丈夫、とのことです。
心配なら、非常ボタンを押す、または110番して警官を呼ぶ。被害に遭った人たちの氏名や連絡先を警官が記録してくれてALSOKに引き継いでくれた、というツイートがとても参考になりました。
非常ボタンを押すのって、押してもいいのかどうかためらってしまいますが、今回のみずほ銀行ATMのトラブルは非常ボタンを押していいレベルだったと思います。誰にも叱られないから大丈夫です。
または、ALSOKに直接電話して問い合わせるという手段も有効だったようです。ATMの脇に設置してある電話は、今回はつながらないケースが多かったようなので、ALSOKに電話して事情を説明すれば、帰宅しても大丈夫なことがわかってとりあえず帰宅はできたそうです。
現金を引き出すことはできなかったわけですが、それでも、その場に足止めされているよりはずっとマシですよね。
みずほ銀行のATMでカードとか通帳入れて戻ってこなくなってる方、備え付けの電話は繋がらないので横に貼ってあったダイレクトバンキングのフリーダイヤルに電話したら代わる代わる繋がれましたが、遠隔操作で戻って来たのでそっちの方にかけ方が早いです。
2時間以上かかりましたが。#みずほ銀行— サウザー (@mikunaooshi46) February 28, 2021
非常ボタン押す+110番で警察呼ぶを実施。警察官がその場にいた犠牲者全員の名前と電話番号を控えてくれてその場を逃れました。警官から電話が入りALSOKが引き継いでみずほ銀行側へ状況伝達するとのこと。
— bunchan (@bunichi1) February 28, 2021
みずほ銀行ATMトラブルでわかった備えの必要性
みずほ銀行のATMトラブルで、備えの必要性がよくわかりました。
せっかくの休日に、みずほ銀行ATMトラブルに巻き込まれた方たちにはお気の毒としか言いようがありませんし、そんなトラブルには巻き込まれたくありません!
気を取り直して、次にトラブルに遭っても大丈夫なように備えておきましょう。
銀行は一か所ではなくて複数のキャッシュカードを持っていれば、みずほ銀行がダメでも他の銀行のキャッシュカードを使って現金を引き出すことが出来ますね!
ゆうちょ銀行なら、全国どこにでもありますし、さらにファミマで現金を引き出すことが出来るので便利です。
現金を持っておくのは災害対策にも有効
ATMトラブル対策として、現金を手元に持っておくのも有効な対策です。
地震などの災害対策として、現金を手元に置くことの重要性が地震のたびに言われてきましたが、みずほ銀行のATMトラブルのおかげで、ATMトラブルにも有効な対策であることがわかりました。
現金は、一万円札で持つのではなく、千円札や500円玉100円玉など細かく崩して持っておくのが災害対策として有効です。地震などの災害が起きたときには、お釣りがなくて買い物が出来ないことが想定できるからですね。
今回のようなATMトラブルも想定しておくなら、一万円札も少し持っていてもいいかもしれません。でも、現金をたくさん持ち歩くのも、自宅に保管しておくのも、どちらも不用心なことでもありますよね。
冷蔵庫に保管しておくなど保管場所を工夫して、少々の現金は持っておくことにするのが安心でしょうか。
複数の銀行のキャッシュカードを作っておくことと、少々の現金は持っておくことで、今回のみずほ銀行ATMのシステムエラーのような事態に巻き込まれても、被害を最小に食い止められると思います!
今回はみずほ銀行でしたが、今後、他の銀行で同じトラブルが発生する可能性はありますから、備えて自衛しましょう!
追記:イオン銀行、ファミマのイーネット、セブン銀行、ローソン銀行のATMを使えと公式発表されましたが、キャッシュカードを飲み込まれた人はどうにもなりませんね…
みずほ銀行、ATM障害の件でやっと「お急ぎの場合はイオン銀行やセブン銀行使え。手数料は返金する」と公式発表してるけど、カードとか飲み込まれた人はどうしたらいいんだよ?ていうね pic.twitter.com/REqtOAUDqC
— レモミル (@Lemon_and_Milk) February 28, 2021
コメント